MENU
アーカイブ

Copilot 3Dを使って無料で画像から3Dモデルを生成するやり方を紹介します

MicrosoftのCopilot 3Dが無料で画像から3Dモデル生成できるのでそのやり方を紹介します。

目次

Copilot 3Dとは

マイクロソフトが Copilot の機能を試せるCopilot Labsというサイトで公開した3Dモデル生成サービスです。

1枚の画像から3Dモデルを生成できます。逆に複数枚の画像からは生成できません。

作成された 3Dモデルは GLB形式のファイルとしてダウンロードできるので、Blenderなどにインポートして活用することができます。

使うために必要なこと

アカウントを作ってログインするだけです。

使用できるアカウントは、Microsoftアカウント、Appleアカウント、Googleアカウントがあります。

3Dモデルの生成

3Dモデルにしたい画像をアップロードと書かれているところにドラッグ&ドロップで入れて、作成ボタンを押します。

数秒で生成は完了します。

生成が完了したら、それをクリックすると、ドラッグでいろんな方向から見ることが出来る画面になります。

画面下部のボタンでグレーモデルの表示に変更もできます。

画面右のダウンロードボタンでglbファイルでダウンロードできます。

この形式はblenderにインポートできます。

そこからSTLファイルでエクスポートすれば3Dプリンタで出力できます。

3Dモデルの生成は画像1枚からしかできないため、見えていない部分がどうなるかは再生成で毎回変わります。

まとめ

無料でできますが、かなりクオリティはいい気がします。

3Dモデルに関連した他の記事

今回使用した3Dプリンタの記事

TrellisをColab上でComfyUIで実行する方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次